top of page
gra0.gif

主な樹種一覧

ヒノキ
スギとともに日本を代表する木材。木曽ヒノキが有名ですが、静岡の天竜ヒノキも屈指のブランドです。伐採してから200年後くらまで強度が上昇するなど耐久性が高い上に、木柄(変形しにくさ)がよく、湿気や虫にも強いため柱や土台に最適。美しい木目や光沢、豊かな芳香で内装材としても人気です。シックハウス症候群の原因であるダニの抑制効果なども指摘されています。

スギ
古くから利用されてきた、もっとも身近な建築素材のひとつ。軽く柔らかな木ですが、粘りがとても強いため構造材全般に使われます。スギならではの木目は内装でも多彩に活躍。断熱性に優れているため冬あたたかく、また調湿性も備えているなど、そうした多くの特性が長く利用され続けるゆえんと言えましょう。

スギ(赤身)
スギの木の中心部分(芯材)は、赤みを帯びており、なかでも美しい色合いのものを一般にスギの赤身と言います。芯の部分ですからおのずと普通のスギよりも強靱で、水やシロアリにも強いため、土台などに用いられます。また赤身の造作材は高価のスギ材として位置づけられています。

ヒバ
能登地方や「青森ヒバ」でお馴染みの青森、北海道など、どちらかと言うと産地の周辺で使われる木ですが、その独特の強い香りや抗菌作用などの特徴により、全国的に高い知名度があります。強度があり構造材全般に利用させるほか、湿気にも強く抗菌作用も高いため、トイレや浴室でも使われます。風呂桶など特殊用途にも使用されます。

ツガ
現在一般に出回るツガは、ほとんどが米国からの輸入材。重さと硬さがあり、乾燥もしやすく構造材として重宝な存在と言えるでしょう。ただし耐水性に劣るため、その強度を活かして土台に使う場合は、薬剤注入などで保存処理をします。造作材としても使用されます。

クリ
耐水性に優れ、もっとも保存性の高い木材のひとつです。その上、重さ、硬さ、粘りも申し分なく、土台や床材、デッキ材に最適。地域によっては構造材すべてをクリにするケースもあるほどですが、利用の主流は内装用。はっきりした木目には、落ち着いた重厚感があります。ただし変形が起きやすいため、しっかり乾燥させることが肝心。なお、食べる栗の木と建材のクリは、仲間ではありますが樹種は異なります。

米松
北米産の構造材。重く強度もあり、直材性に優れることに加えて、国産では高価になりがちな太く長く、クセのない木を比較的安く入手できるため梁材などとして普及し、もっとも身近な輸入材のひとつになっています。「米松」とは言っても日本のマツとは異なる樹種です。年輪の密な上級材はピーラーと呼ばれ、木目の美しさなどから内装材として人気があります。

ケヤキ
街の並木でもお馴染みの身近な木にして、日本を代表する上級材のひとつ。元気に育ったケヤキは硬くて強靱、木目も鮮明で風格があるため、かつては大黒柱の代表的な材料であったり、寺社仏閣づくりに役立ってきました。また、大きく成長したケヤキにはコブがあるため、同心円の珠杢や、魚のウロコのような如鱗杢という木目が現れ、天井材やテーブル材などに高い価値を誇っています。

ナラ(ミズナラ・オーク)
ウイスキー樽の材料として知られる木。木目がはっきりと出て味わい深い表情を創出するため、欧米では高級家具の材料になります。日本でも広く分布する木で、ナラ材の国産家具も増えています。住宅では床や建具などに使われるほか、造付けのテーブルにも好評です。なお柾目を生かすと虎斑(とらふ)という虎の斑紋状の模様が現れ、これにも人気があります。

カバ
カンバとも言われる木。高原でお馴染みの白樺もカバの一種です。木目ははっきりしませんが、表情が均一で安定しており、また重く硬いため活躍領域は広く、たとえば体育館の床で使われるほどです。加工の仕上がりも均一感を保ち安いため装飾性も高く、色合いも上品。優秀かつ高級感ある建材と言えましょう。木目感が強くないためシックな表情を求める人に向いています。

サクラ
表情は不均一で変化に富んでおり、小さな斑点も現れますが、木目自体はクセがなく、色合いや触ったときの感触もやさしく、昔から家具などに使われてきました。斑点や不均一な面も、好みによって木のおもしろさや装飾性に通じると言えるでしょう。水にも強く加工もしやすいため、浴槽や樽などにも使われてきた生活に馴染みの木ですが、人工林が少ないため近年は希少種になっています。

タモ
野球のバットでお馴染みの木。かつてはテニスラケットでもタモ材が使われました。それだけに硬く弾力性に富み、身の詰まった木ですが、建材や家具ではもう少し柔らかさを求めて、成長の遅いタモが選ばれます。年輪がはっきりしており、美しい木目を得ることができるため、床や壁の他、テーブルやカウンターの無垢材としても人気があります。

チーク
世界的に馴染みの熱帯産の木。熱帯産としては年輪が分かりやすく、光沢がとても美しく、またシックな印象を醸し出すダークな縞模様もあるため、装飾性のある利用に高い評価を得ています。船の甲板に使われるほど耐久性や強さがあり、弾力にも優れ、曲げにも強いため、床材に最適。銘木の中の銘木です。

カエデ
カエデのなかでも木材として使われるのは、ほとんどがイタヤカエデというタイプです。イタヤカエデは重さや硬さがあることに加え、鳥の目のような斑点「鳥目杢」や、縮緬のような独特の「縮緬杢」など独特の美しい木目が大きな特徴で、加工表面も美しく仕上がることから、床材や洋室の造作材にも人気があります。楽器やこけしの材料としても有名です。

カラマツ
本州中部の高地に分布する他、成長の早さを活かして東北など寒冷地の造林にも利用されてきました。同じカラマツでも、若い木は木柄が荒い(変形しやすい)ため集成材などに利用されるケースが増えていますが、樹齢を重ねた木はおとなしく、また乾燥技術の向上も手伝って普及するようになりました。木目も独特の味わいをもつため銘木に位置づけられることもあります。硬さにも優れるためとりわけ床材に重宝です。

ウォールナット
クルミの一種の輸入材。硬さ、強さとも優れ、衝撃にも強いことに加えて、木目や色合いがとても落ち着いているため、床材として高級品に位置づけられてきました。とりわけダークな色合いが魅力のブラックウォールナットは高い人気があります。表面コーティングにもよく馴染み、光沢を出しやすいことも利点です。

アカマツ
マツのなかで、もっとも重硬。ヤニが出ることや変色のしやすさなどから構造材での利用が主流でしたが、乾燥技術の向上にともない、節のないものは内装材としても活躍。木目の美しさや磨くほどに光沢を増すヤニの効果が魅力的で、床材や壁材、さらには床の間などにも利用されます。古い木には鶉杢(うずらもく)という珍しい木目に出会うこともあります。

スプルス
北米産で本来はエゾマツの仲間ですが、木材の世界ではアラスカヒノキと呼ばれたりします。ヒノキとは言っても硬さなどの特徴的な共通点はありません。それでも桃色がかった上品な白は美しく、感触もやさしく滑らか。比較的安価なこともあり、主に建具、ドア、枠材、壁材として普及しています。

ピ-ラー(米松の上級材)
米松のなかでも上級に位置づけられる木材。太く、長く、直材性にも優れて扱いやすいなど、米松ならではの多くの特性に加えて、直線的でクセのない木目の美しさや、やさしい色合いなどから、壁材・天井材など内装用として高い評価を得ています。

キリ
最近は輸入材も増えていますが、婚礼家具などで知られる日本の伝統的な木材です。保温性や吸湿性、抗菌性の高さ、熱伝導が小さく燃えにくいことなどが、衣類収納用の家具として普及したゆえんです。木目はそれほど鮮明ではありませんが、その分、落ち着いた表情があり、光沢も美しく、部屋のコーディネートを考えながら壁材などに使うと良いでしょう。

セン
北海道を中心に本州でも自生しています。淡い色合いのなかで木目が鮮明に浮き出ており、光沢もよく、一方で軽く加工性が良いため、天井材や装飾的な造作材などに使われます。高級感あるケヤキに似ていることから、代用としても重宝されています。

ペルポック
マレーシアやインドネシアなど東南アジアに産し、家具などにもよく使われる意外に身近な木材です。耐久性は高い方ではありませんが、年輪に似た同心円状の模様に独特の味わいがあり、またスギに似た感じもあるため、天井材、枠材など各種造作材に利用されます。

アユーズ
マアフリカでもっとも大きく成長する木です。淡いクリーム色で見た目のクセがなく、軽くて加工もしやすいため、ヨーロッパでは装飾材として利用されてきました。日本でも洋室の造作材として重宝な存在です。

bottom of page