top of page

木はエコロジー

エコ・ロハスの理想、という真実。
068-2.jpg

CO2を吸収するために。CO2を放出しないために。

資源を守るために。持続可能な未来のために。

木の家が理想、という真実をお話します。

木の家は、人間に対してだけでなく、環境にも優しいのです。

gra0.gif

木の家は、CO2の放出を防ぐ家。

木々は光合成でCO2を吸収し、炭素を体内に固定します。固定された炭素は、製材になっても木から出ることはありません。燃やさない限り空気中へ放出されないのです。つまり木の家は、炭素の収納庫の役割を果たしているのです。

一方、木が伐採された山では植林が行われ、その若木は新たにCO2吸収の担い手となる。木の伐採・利用は、ともすると自然破壊のイメージがありますが、正反対。CO2の吸収・収納を繰り返す、自然の温暖化対策なのです。

011.jpg

★国でも、京都議定書の二酸化炭素削減目標達成に向けて、「木づかい運動」を展開。国産材の利用を促進して山村を活性化し、CO2を吸収する元気な森林づくりを目指しています。

伐採は計画的に。

かつて世界の一部で無計画な伐採が自然を壊したことがありました。しかし地球規模で環境問題が叫ばれるいま、監視の目は大変厳しく、国産材はもちろん、輸入材も計画的な伐採・植林のもとで生産されています。

007.jpg
gra0.gif

CO2を元気に吸収するのは、若い木。

木のCO2吸収力は、樹齢50~60年から低下し、100年にもなるとほとんどなくなると言われています。ですからCO2をたっぷり吸収し、強さも備えた樹齢60年以上の木を製材し、一方で若い木を植林する。これこそ効率よいCO2削減・温暖化防止策。また、建材を生産するときの消費エネルギー・CO2排出量でも、木は鋼材の1/23。(天然乾燥木の場合)。エコ優等生です。

084.jpg
gra0.gif

間伐も、環境保護のひとつ。

「間伐」とは、森の木を適当な間隔で間引き伐採すること。森は日当たりがよくなり、木は光合成がスムーズになり、健康に育ちます。間伐を怠ると、細くてひ弱な木ばかりになり、有効な資源活用ができません。地面には草が茂らず、虫も育たず、そうなると動物も鳥も来ない。土に栄養分がなくなり、木がますます不健康になるという負の連鎖が、自然体系を壊してしまいます。さらに雨で土は流されやすくなり、山崩れなどが起きやすい危険な山にもなりかねません。
自然体系を守る間伐を促進するために、間伐材を有効活用する。それも大事な環境保護のひとつです。

057.jpg
gra0.gif

こうして資源循環できるのが、木。

石油など化石燃料を原料に生まれる素材や、鉱物資源に由来するコンクリートや鉄などは、人類に欠かせない大切なもの。でも、それらは木のように新たに育てることはできません。使うほどに減っていく資源ですから、利用は最小限にしていきたい。水や太陽など自然の力で成長し、資源循環が可能な木の有効利用こそ、環境保全の決め手と言えるのではないでしょうか。

076.jpg
gra0.gif

しかも無駄なく使える

当店から出る木の端材やチップは、パルプ原料として活かされています。パルプ会社が個々に買い取るケースの他、地域の木材業者組合で回収しているケースもあり、この有効活用システムは木材業界で徹底されていると言っていいでしょう。
チップはバイオ燃料としても利用が促進されています。農作物から作るバイオ燃料が食料の不足や高騰を招いているという指摘があるだけに、木材チップの役割はますます重要になるかもしれません。また最近は、古材の再利用も進んでいます。使い込まれた独特の味わいが人気となっているのです。 

050.jpg
052.jpg
gra0.gif

ロハスを支えるのも、木。

近頃なじみの深い言葉になったロハス(LOHAS)。

Lifestyles of Healthand Sustainabilityの略で、「健康で持続が可能なライフスタイル」という意味。生活を「持続可能」にする要素は、快適さや幸せといった個人的なものから、環境の健全化という地域・地球規模のものにも及びます。まさに、これまでご紹介した木のエコロジー性、循環性に通じる価値観です。
さらに「木の神秘」のページでご紹介した癒し効果や、「木の真実」のページでご紹介した強さや吸湿放湿作用なども、「持続可能な生活」の基本要素。木は、ロハスをリードする素材でもあるのです。

008.jpg
bottom of page